大学院
会計学研究科
| 授与年月日 | 学位の種類 | ふりがな | 博士論文名 |
|---|---|---|---|
| 氏名 | |||
| H24. 2.11 | 博士(会計学) | ひとつばし こうじ | 現代の諸状況における収益認識問題の研究 -リスクを反映したモデルの模索- |
| 一橋 弘二 | |||
| H24. 2.11 | 博士(会計学) | ますなか かつゆき | 公正価値会計の研究 -公正価値測定の可能性の追究- |
| 舛中 克行 | |||
| H25. 3.8 | 博士(会計学) | たなか りょうた | 中小企業のリース会計処理に関する研究 |
| 田中 亮太 | |||
| H26. 1.22 | 博士(会計学) | みやぎ あつし | 意思決定有用性概念と会計責任概念における併存会計論の比較研究 (資産負債観と収益費用観との論理的関係という側面からの検討) |
| 宮城 厚志 | |||
| H27. 2.8 | 博士(会計学) | いとう はじめ | 中小会社会計の適正性担保に関する研究 |
| 井藤 哉 | |||
| H27. 2.8 | 博士(会計学) | まつなみ しげちか | 確定給付年金制度とIFRS年金会計基準への対応 |
| 松並 成哉 | |||
| H28. 2.14 | 博士(会計学) | くらち たかゆき | 減損会計の論理 -減損処理の再構成- |
| 倉地 孝幸 | |||
| H28. 2.14 | 博士(会計学) | こうだ いくや | 資金計算情報の有用性に関する研究 |
| 幸田 威久矢 | |||
| H30. 3.19 | 博士(会計学) | いぬかい れいこ | 工事進行基準に係る不正会計リスクに関する研究 |
| 犬飼 玲子 | |||
| H30. 3.19 | 博士(会計学) | かとう よみし | 中小会社向け会計基準におけるキャッシュ・フロー情報のあり方に関する研究 |
| 加藤 嘉之 | |||
| H30. 6.20 | 博士(会計学) | みやた しんいち | 小規模閉鎖会社における計算・開示と会計監査代替機能に関する研究 |
| 宮田 伸一 | |||
| H31. 3.18 | 博士(会計学) | あんざい まさゆき | 銀行業における非上場株式の評価に関する研究 |
| 安齋 眞行 | |||
| H31. 3.18 | 博士(会計学) | こもり ゆういちろう | 中小株式会社、持分会社および事業の信託等の会計上の取扱いに関する研究 |
| 小森 悠一郎 | |||
| H31. 3.18 | 博士(会計学) | ながた ちか | 中堅会社監査役による将来キャッシュ・フロー計算書活用アプローチに関する研究 |
| 永田 千香 | |||
| H31. 3.18 | 博士(会計学) | ひとみ とおる | 監査役等と会計監査人との連携における強化アイテムに関する研究 |
| 人見 徹 | |||
| R2. 3.18 | 博士(会計学) | いちはら けんたろう | 我が国の製造業における期間損益計算に関する研究 -その歴史的変遷を中心に- |
| 市原 健太郎 | |||
| R2. 3.18 | 博士(会計学) | なかがわ だいすけ | 包括利益とその他有価証券評価差額金の評価・開示に関する研究 |
| 中川 大輔 |
![]()
名古屋経済大学(犬山キャンパス)
〒484-8504
愛知県犬山市内久保61-1
TEL.0568-67-0511(代表)