犬山学研究センター
活動や成果を掲載した広報誌を定期的に発行。
また、多くの講演会・シンポジウムで研究成果を発表。
第17回「信長・秀頼・家康に仕えた唯一の大名、金森長近の生涯」【2024年12月4日】
講師:北海道大学 名誉教授 越澤 明 氏
特別回「特別展『内久保砦と金森長近』の特別解説」【2024年11月15日】
講師:NPO法人 古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長 赤塚 次郎 氏
名古屋経済大学犬山学研究センター長 中村 真咲 氏
第16回「究極のゴミ、原発廃棄物処分の知恵 ~東濃地科学センターの研究でわかったこと~」
【2024年7月19日】講師:理学博士 湯佐 泰久 氏
第15回「蓮池古墳群 ~古墳の終わりと火葬の始まり~」【2023年11月7日】
講師:NPO法人 古代邇波の里・文化遺産ネットワーク副理事長 服部 哲也 氏
第14回「化石から探る1600万年前の深海魚の世界」【2023年10月5日】
講師:理学博士 氏原 温 氏
第13回「御三家付家老成瀬家と徳川将軍家」【2023年5月23日】
講師:中京大学文学部 教授・徳川林政史研究所 特任研究員 白根 孝胤 氏
第12回「古代尾張の窯業地 尾北古窯跡群」【2023年1月20日開催】
講師:小牧市文化財保護審議会委員 中嶋 隆 氏
第11回「300年前の仕事を300年先の未来へ」【2022年10月3日開催】
講師:全国文化財壁技術保存会副会長 中島 正雄 氏
第10回「犬山の材木商 神戸家のネットワーク」【2020年1月7日開催】
講師:南山大学経済学部教授 林 順子 氏
第9回「小牧・長久手の戦いと内久保砦」【2019年11月19日開催】
講師:金城学院大学非常勤講師 原 史彦 氏
第8回「犬山の潜伏キリシタン史跡」【2019年9月26日開催】
講師:カトリック中央協議会列聖推進委員 浅井 太郎 氏
第7回「尾関家と犬山焼の関わり」【2019年6月4日開催】
講師:七代尾関作十郎 尾関 立志 氏
第6回「日本刀と犬山の歴史」【2019年3月2日開催】
講師:名古屋経済大学副学長・富岡 仁 氏
第5回 「成瀬家に伝来した藤原定家小倉色紙をめぐって」【2019年1月22日開催】
講師:徳川美術館学芸部長・四辻 秀紀 氏
第4回「犬山の商業史」【2018年11月20日開催】
講師:犬山商工会議所会頭・日比野 良太郎 氏
第3回「名水の里のビール工房 ~盛田金しゃちビール物語~「モノ造りにかける100年の想い」」【2018年10月2日開催】
講師:盛田金しゃちビール(株)取締役 工場長・山口 司 氏
第2回「地域コミュニティーにおける神社の役割 ~大縣神社と丹羽~」【2018年6月26日開催】
講師:大縣神社宮司・牧野 武彦 氏
第1回「犬山に伝えられた三つの物語と地名」【2018年2月6日開催】
講師:NPO法人古代邇波の里・文化遺産ネットワーク理事長・赤塚 次郎 氏
犬山学ネットワーク発足記念講演会【2018年12月4日開催】
演題:「犬山学に期待する‐江戸東京学の体験から‐」
講師:徳川林政史研究所所長 竹内 誠 氏
場所:名鉄犬山ホテル 彩雲の間
犬山学研究センター設立記念シンポジウム【2017年10月21日開催】
演題①「犬山研究の魅力:歴史」講師:尾張藩社会研究会会員、名古屋芸術大学名誉教授・松田 憲治 氏
演題②「犬山研究の魅力:自然」講師:名古屋大学PhD登龍門推進室特任教授、名古屋大学名誉教授・足立 守 氏
演題③「犬山研究の魅力:地域政策」講師:名古屋経済大学准教授、地域連携センター副センター長・佐藤 正之 氏
場所:博物館明治村 聖ザビエル天主堂
【2024年9月28日開催】
演題:「御嶽火山の生い立ちと噴火活動」
講師:名古屋経済大学 客員教授 足立 守 氏
【2023年10月14日開催】
演題:「『名鉄小牧線 歴てつマップ』について」
講師:名古屋経済大学 教授、犬山学研究センター長 中村 真咲 氏
【2022年10月8日開催】
演題:「名鉄犬山線開通110年と名鉄の観光開発~現在・過去・未来~」
講師:名古屋経済大学 客員教授 伊藤 博司 氏
【2021年10月2日開催】
演題:「成瀬家に伝来した藤原定家小倉色紙をめぐって」
講師:名古屋経済大学 特別教授 四辻 秀紀 氏
【2021年7月17日開催】
演題:「広見線地質ガイド」
講師:名古屋経済大学 客員教授 高橋 裕平 氏
【2019年11月23日開催】
演題:「犬山の健康づくりと子どもの食育」
講師:名古屋経済大学 准教授 倉橋 伸子 氏
【2019年10月19日開催】
演題:「犬山の地質」
講師:名古屋経済大学 客員教授 足立 守 氏
【2018年10月14日開催】
演題:「自由民権運動期の犬山」
講師:名古屋経済大学 教授、犬山学研究センター長 中村 真咲 氏
【2018年10月13日開催】
演題:「明治維新と犬山の科学技術」
講師:名古屋経済大学 教授、犬山学研究副センター長 菊池 好行 氏
犬山学ネットワークセミナー【2021年11月12日開催】
特定非営利活動法人 古代邇波の里・文化遺産ネットワーク(ニワ里ねっと)との共催
演題①「犬山の埋もれた文化遺産群―考古-」
講師:ニワ里ねっと理事長・法学部特任教授 赤塚 次郎 氏
演題②「犬山の埋もれた文化遺産―有形文化財-」
講師:経営学部特別教授 四辻 秀紀 氏
演題③「犬山の天然記念物」
講師:犬山学研究センター客員教授 足立 守 氏
演題④「文化的景観」
講師:犬山学研究センター長・経営学部教授 中村 真咲 氏
内久保砦と金森長近
【2024年11月15日~2025年1月10日開催】
展示協力:越澤 明(北海道大学名誉教授 犬山市歴史まちづくり協議会長)
清泰寺(美濃市)
小松寺(小牧市)
徳川美術館(名古屋市)
美濃市建設部都市整備課
企画協力:特定非営利活動法人 古代邇波の里・文化遺産ネットワーク
助成:三菱みらい育成財団「中部地方内陸地域の地域創生を担う人材を育成する
実践的教養教育プログラム~学部を横断する課題志向のサブスペシャリティー!~」
よみがえる蓮池古墳群~失われた犬山市内最後の群集墳の謎に迫る~
【2023年10月2日~11月30日開催】
協力:南山大学人類学博物館、犬山市
企画協力:特定非営利活動法人 古代邇波の里・文化遺産ネットワーク
令和6年度【2024年9月15日、11月3日、12月15日開催】
テーマ:文化財解説看板の作成マニュアルを考える
講義(9月15日開催)「文化財解説看板のデザインを理解するために」
講師:京都工芸繊維大学准教授 水内 智英 氏
令和5年度【2023年11月11日開催】
記念講演「文化財保護行政と計画」
講師:東京大学大学院教授 小林 真理 氏
犬山学研究センターによる活動については、評価委員により評価を受けています。
犬山学研究センター
(受付時間:平日 9:00~17:00)
TEL:0568-68-3282
〒484-8504 愛知県犬山市内久保61-1(名古屋経済大学 犬山学研究センター)
email:inuyamagaku-c@nue.ac.jp
名古屋経済大学(犬山キャンパス)
〒484-8504
愛知県犬山市内久保61-1
TEL.0568-67-0511(代表)