人間生活科学部

教育保育学科

クローズアップ科目と科目群

クローズアップ科目

保育学の基礎から、心理学や福祉学まで広く深く学び、
子育てのさまざまな問題に対応できる能力を身につけます

Ed_top_01

幼稚園体験

入学後、敷地内にある附属園にて幼稚園体験。
まずは、子どもたちと関わり、一緒に楽しむことからスタートです。

Ed_top_02

子どもと造形

絵が上手でなくても、手先が器用でなくても大丈夫!子どもの「こんなことがしたい!」の思いに寄り添い、一緒になって楽しむことが何より大切です。

Ed_top_03

発達心理学Ⅰ

子どもの好奇心の強さ、それを支えるのは養育者(親や先生)が提供する安心感。子どもの発達の道すじをたどります。

Ed_top_04

教育相談

保育や教育のベースとして大切なのは、「子ども理解」。一人ひとりの子どもの成長、発達を願う姿勢が大切です。

Ed_top_05

教科教育法(理科)

理科実験の模擬授業。学生が、授業の進め方について、教師や児童となり、授業や研究協議を通して学びます。 

Ed_top_06

教科教育法(体育)

体育は何を学ぶ教科なんだろう?
教材研究と指導技術も学びます。

Ed_top_01

レクリエーション実技

レクは楽しい!
どうやったら楽しくなるのか理論を学びます。

Ed_top_08

公務員試験対策

元保育士、元小学校教員による対策講座。採用側からみた対策を伝授します。個別指導も充実!

Ed_top_09

保育ボランティアサークル
こんぺいとう

地域貢献をしながら、保育に必要な保育実践力とコミュニケーション能力がアップする。一石三鳥!

科目群(2024年度 カリキュラム)

専門科目群

専門基礎科目

・エデュケア入門・教育原理(幼・小) ・保育者論 ・教職論 ・子ども家庭福祉 ・社会的養護Ⅰ ・発達心理学Ⅰ ・教育制度論 ほか

専門基幹科目

・子どもの保健 ・子育て支援論 ・特別支援教育論 ・生涯発達心理学 ・保育内容総論 ・乳児保育Ⅰ ・音楽表現指導法
・造形表現指導法 ・教科教育法(社会) ・教科教育法(外国語) ・道徳の理論と指導法 ほか

専門展開科目

・保育実習(保育所) ・保育実習(施設) ・幼稚園教育実習 ・小学校教育実習 ・介護等体験実習 ・教職実践演習(幼・小) ほか

演習群

・基礎演習Ⅰ ・基礎演習Ⅱ ・専門演習Ⅰ ・専門演習Ⅱ ・卒業研究

共通科目群

情報

・情報リテラシー ・情報入門  ・情報基礎 I

語学

・英語コミュニケーション ・英語リーディング ・英語ライティング ・トーイック対策英語Ⅰ ・トーイック対策英語Ⅱ
・中国語入門 ・中国語初級 ・中国語中級 ・コリア語入門 ・コリア語初級 ・ポルトガル語入門 ・ベトナム語入門
・スペイン語入門 ・フランス語入門 ・ドイツ語入門

健康とスポーツ

・健康生活と生涯スポーツ ・生涯スポーツ実習 I ・生涯スポーツ実習 II

文化と社会

・多様な言語の世界 ・文学と現代 ・アジアの中の思想 ・アートと現代社会 ・犬山学入門 ・地理学Ⅰ(地誌を含む。)
・地理学Ⅱ ・心の科学Ⅰ ・心の科学Ⅱ ・日本の文化と社会 ・地域創生と文化遺産 ・ジェンダーと現代社会
・人間社会と文化形成

社会と歴史

・国家と法(日本国憲法)・国際社会と法 ・政治の世界 ・歴史との対話 ・情報と社会行動の科学 ・日本史 ・西洋史
・アジア史Ⅰ ・アジア史Ⅱ ・アジア史Ⅲ ・世界の中のアジア ・交通と社会 ・イスラーム入門

科学と自然

・生活と数 ・生活の中の科学 ・生命の科学 ・統計学入門 ・数学入門

文理ハイブリッド

・科学と人間社会Ⅰ ・科学と人間社会Ⅱ ・科学と人間社会Ⅲ ・環境共生の探究Ⅰ ・環境共生の探究Ⅱ
・生命と倫理

全学ゼミナール

・全学ゼミナール

体験型探究

・体験型プロジェクト

キャリア

・基礎力養成Ⅰ ・基礎力養成Ⅱ ・公務員・就職試験基礎力養成Ⅰ ・公務員・就職試験基礎力養成Ⅱ
・公務員・就職試験基礎力養成Ⅲ ・公務員・就職試験基礎力養成Ⅳ ・公務員・就職試験対策Ⅰ
・公務員・就職試験対策Ⅱ・キャリア選択と自己実現 ・職業能力養成基礎(SPI対策)

特殊科目

・特殊共通講義Ⅰ ・特殊共通講義Ⅱ ・特殊共通講義Ⅲ

留学認定科目

・海外研修Ⅰ ・海外研修Ⅱ ・外国事情Ⅰ ・外国事情Ⅱ  ・外国事情Ⅲ ・外国事情Ⅳ

教員免許取得に関連する科目